アイキャッチは南船橋駅から新習志野駅に向かう途中の道です。海浜幕張駅の近くからジョギングコースとして整備されていますが、このあたりは快適に走れるものの鬱蒼としています。夏のマラニックにはここを利用したいと思っています。
さて、今月は毎週末イベントが予定されています。疲れを溜めすぎないように、筋力アップの運動と健康維持の運動をうまく使い分けるようにしましょう。
新着記事
- 言いたいことは山ほどあれど Vol.30「ウツ寛解しているお話」 2021/04/05
- 言いたいことは山ほどあれど Vol.29「また禁酒を始めた」 2021/03/28
- 言いたいことは山ほどあれど Vol.28 2021/03/10
- 言いたいことは山ほどあれど Vol.27 2021/02/25
- 言いたいことは山ほどあれど Vol.26 2021/02/25
- 言いたいことは山ほどあれど Vol.25 2021/02/23
- 言いたいことは山ほどあれど Vol.24 2021/02/22
- 言いたいことは山ほどあれど Vol.23 2021/02/21
- 言いたいことは山ほどあれど Vol.22 2021/02/20
- 言いたいことは山ほどあれど Vol.21 2021/02/19
- 言いたいことは山ほどあれど Vol.20 2021/02/18
- 言いたいことは山ほどあれど Vol.19 2021/02/17
- 言いたいことは山ほどあれど Vol.18 2021/02/16
- 言いたいことは山ほどあれど Vol.17 2021/02/15
- 言いたいことは山ほどあれど Vol.16 2021/02/15
- 言いたいことは山ほどあれど Vol.15 2021/02/13
- 言いたいことは山ほどあれど Vol.14 2021/02/13
- 言いたいことは山ほどあれど Vol.13 2021/02/12
- 言いたいことは山ほどあれど Vol.12 2021/02/11
- 言いたいことは山ほどあれど Vol.11 2021/02/09
- 言いたいことは山ほどあれど Vol.10 2021/02/09
- 言いたいことは山ほどあれど Vol.9 2021/02/07
- 言いたいことは山ほどあれど Vol.8 2021/02/06
- 言いたいことは山ほどあれど Vol.7 2021/02/06
ツイート
今月の俺々語録
- 2017/07/01
人に何かをお願いするときは、お願いされたその人が何をしたらいいのか分かるようにしないと及び腰になる。お任せの部分が多くなってしまうとしても、「お任せ」を明示してあるだけで違うものだ。 - 2017/07/03
健康維持・増進のための運動と競技に強くなるための運動は全く違う。長丁場のマラソンだとまた違うのかもしれないが、少なくとも競泳に関しては分けて考えるべきだ。追い込まないと速くならない。 - 2017/07/04
人間関係は好きと嫌いだけではない。人によって距離を変えていくことは処世術であり、賢く生きていくためのコツでもある。誰とでも仲良くなんてなれなし、なる必要もないのである。 - 2017/07/05
客観的にものすごくストイックにやっていても、自分が楽しめてワクワクしているレベルにならないと、上級レベルにはなれない。ツライことを無理してやるのではなく、ツラク感じない方法やマインドセットを作ることが一番重要だ。 - 2017/07/06
朝と夜をキッチリ締めると締めの前後の生産性があがる。多少手間でもリセットすることによる恩恵のほうが大きい。 - 2017/07/06
水泳やランで速くなるには、オールアウトを混ぜるのが必須のようだ。タイム以外でもメリットはあって、集中力や脂肪の燃焼にも貢献するという。まさにピリッとした運動は、いわば心身ともに活性化させる適度なスパイスなのだ。 - 2017/07/08
「楽しむ」ということは「感謝する」ということでもある。感謝ができれば大抵のものは楽しめるというわけだ。つまり「楽しくない」というのは「感謝ができていない」ということなのだ。「つまらない」と文句をいっていないで反省しよう。 - 2017/07/11
「なんでも妄信したり、勝手な自分の思い違いを信じて疑わない」という傾向は、あるほうが普通だ。だからこそちょっと自分の頭で考えたい。ちゃんと調べたい。 - 2017/07/11
漢字の成り立ちを使った持論の展開に気をつけろ。漢字が真理を語っているわけではなく、論者がこじつけているだけだ。 - 2017/07/11
若いうちは色んな物を食べておくべきである。そうすることで「アレが食べたい」と体が教えてくれるようになる。人間が色んな物を食べるということは、色んな物を食べなくてはいけないということなのである。 - 2017/07/12
定時とは締め切りである。そして締め切りは守るためにあるのだ。定時で帰るために尽力することは、褒められこそすれ、揶揄されることではない。 - 2017/07/14
ドアの前のつり革にですら頑なに執着する者がそこらじゅうにいるのだから、死んでからこの世に執着する者がどのくらいなのか、想像するだけでも恐ろしい。 - 2017/07/14
集中力も鍛えれば長く続くようになるという。もちろん、無限に伸びるものでもなければ、一朝一夕で身につくものでもない。フィジカルと同じようにメンタルにも積み重ねという精進が必要なのだ。歳を重ねたらフィジカルをコントロールするメンタルのほうが重要になってくる。夢々疎かにしてはならない。 - 2017/07/19
法力とは有り体に言えば声の大きさである。法力があることが正しさの証明にはならない。こんな初歩的なところで法力がある人が間違えてしまうのもまた人なのだ。 - 2017/07/22
疲れが溜まっているというのは、楽しめていないサインではないだろうか?同じ行動でも気持ちの持ち方で疲労度が全然違う。もっと行動の意味を噛みしめて生きるのだ。
今月の雑感
- (駄文)疲れが溜まるのはなんでだろうか? 2017/07/22
- (駄文)よし!筋トレだ! 2017/07/21
今月の日記
- 夜日記「走って泳いで」 2017/07/13
- 34度の炎天下の中の「第8回荒川サマーマラソン大会」 2017/07/10
- 夜日記「軽く速く」 2017/07/01
今月のイラスト
今月のジョギングノート
凡例
- ジョグ:ジョギングした距離(km)。複数回実施した場合はセルを分けます。
- 時間:ジョギングにかかった時間。
- ペース:1kmの平均所要時間。セルの背景色が赤のセルはウォーキング。
- 水泳:プールで泳いだ距離(km)。
- 実施:つまるところ運動をしたのかどうか。
- ジム:利用した回数。(1日に複数回もあり)
- 朝頁:モーニングノートをつけたかどうか。
- 朝読経:朝にお経を読み上げたかどうか。
- 朝瞑想:朝にマインドフルネス(5~10分)を実施したかどうか。
- 集中:「いつでも集中」を実施したかどうか。
- 夜読経:夜にお経を読み上げたかどうか。
- 夜瞑想:夜にマインドフルネス(5~10分)を実施したかどうか。
- ブログ:それぞれのブログの投稿数。
- 勤怠:遅刻時間。1日休んだら-8。
- 禁酒:できたかどうか。
- 睡眠:夜の睡眠時間。
- 備考:その日の大きなイベントなど。(旅行・大会・集まっての練習など)
- お酒メモ:アルコール度数と量を記録して現状を把握。
今月の振り返り
数々のイベントを乗り越え、無事に一仕事終えた感じです。やりたかったけどやれなかったことはあれど、やらなくてはいけないのにやれなかったことはありませんでした。
風邪を引いたりして勤怠がおぼつかなかったところと、7月の31日間毎日お酒を飲んでいたところが残念です。この2つはリンクしているように思えるので、来月の日曜と木曜はお酒をのんではいけない曜日とします。